History(People)/歴史上の人物(音楽その他の文化) 「大作曲家ストラヴィンスキー」現代に繋げるべき人生・理論・エピソード 知的なおもちゃ箱。音楽自体も面白いし、作品解釈に関する指標としても引用可能である。エピソードも興味をそそられるものばかり。以下にそのいくつかを記す。 子ども〜学生時代 ・子どもの頃はピアノの先生にショパンやワーグナーを禁じらら... 2020.02.27 History(People)/歴史上の人物(音楽その他の文化)
日々 人となり 門田和峻の幼少時からのざっくりとした人となりをご紹介します。 大阪生まれ。茨城育ち。 親戚はほぼ全員関西系。幼少時は大阪弁しかしゃべれなかったが、周りと言語が違うので無理やり標準語を覚えた。今でも親とは大阪弁だし、たまに日常会... 2020.02.26 日々
[ご依頼]レッスン 初めてのピアノレッスンで行う「ソルフェージュ」の内容 ピアノ習いたての大人の方へオススメしたいのが、「ソルフェージュ」である。 「ソルフェージュ」とは「楽譜の読み方」を中心に教える教則のことである。 ここでは「ソルフェージュ」最初の授業で行うことの多い内容を簡潔にまとめる。これだ... 2020.02.26 [ご依頼]レッスン
[ご依頼]録音/録画 録音機材 使用機材の紹介。 コンデンサーマイク AUDIX SCX25A *2 ,C-451A ,SE2200a II C, AUDIX SCX25Aはポールマッカートニーやジョーサンプル等も採用したマイクで非常... 2020.02.25 [ご依頼]録音/録画
日々 聴いた曲感想メモ 思い立ったときの日記。 Twitterとかに記すにしても勝手すぎるので、ここにメモします。 エニグマ変奏曲 「ニムロッドの次の曲」が秀逸だなぁと。やったったで、とニムロッドで思うと思うんだが、これのあとが適当なようで実は... 2020.02.19 日々
ミュージカル ミュージカルの歴史まとめ”2”歴史的作品ショーボート、ミンストレル・ショーとの関連、ロックとの結びつき 下記ページにオペレッタとの違いは述べたのだが、その後改めて小山内伸著「ミュージカル史」をもとに研究し、興味を持ったものを記していくページを作成した。 ミンストレル・ショー オペレッタ以外にも始祖はある。そのうちの一... 2020.02.07 ミュージカル
Today's Musicians/今の音楽家たち 坂本真綾”モアザンワーズ”のドラムが面白いオケについて 菅野よう子の作詞作曲。コードギアス亡国のアキトというアニメのエンディングで流れたのだが、これが結構面白い。 形式としては基本的にはABサビを回し、終わりのほうがBを省略する。シンプルなメロディだが、神秘的な浮遊感のあるシ... 2020.02.01 Today's Musicians/今の音楽家たちTheory/音楽理論/分析/感想