歴史上の音楽家のあれこれ 若く初々しい有名作曲家の駆け出し最初期作品まとめ[10代の天才たちの作品] 作曲家といえど人間。生まれた頃は我々と同じずぶの素人で四分音符とはなにかすら知らない。そこから勉強を重ね、「これなら作品番号に入れても良いかな」と考えた最初の「作品」を書くに至る。果たして歴代の名作曲家たちはどのような作品が「最初の作品」... 2020.04.30 歴史上の音楽家のあれこれ今の音楽家についてあれこれ
[作品]室内楽/管弦楽 [自作解説]Rosarium(2014)for Violin, Cello, Piano[ウィーンのラジオで紹介されました] 画像ははまなすの花。 2013年に作曲したRosariumという、自分史上初の共作についてのプログラムノートと、音源のご紹介です。 ちなみにViolin,Piano版も制作してあります。 あさぐも Vn,Vc,P... 2020.04.30 [作品]室内楽/管弦楽
日々 【2020年コロナ関係】持続化給付金って「被扶養者」でも「確定申告してなくても」「白色申告でも」「事業者登録してなくても」貰えるのか 私はフリーランスの作曲家であるので持続化給付金の云々はヒトゴトではない。 まさに死活問題である。 ということで詳細について厚生労働省にメールで聞いたところ、なんとさっき電話で返してくれた。 ちなみにこれは私自身が例えば確... 2020.04.29 日々
楽器 ヴァイオリンの特殊奏法と歴史 古楽との繋がりからファーニホウまで これは、何でしょう。 正解は、ヴァイオリンの弦である。G線。ルーペ+iPhoneXRのカメラで撮影したものである。 有名な「G線上のアリア」はこれが震えて演奏されてるということになる。 英語だとAir... 2020.04.29 楽器歴史上の音楽家のあれこれ
歴史上の音楽家のあれこれ プロの音楽家のお金事情〜プライドと揺れる日々についてパターン化してみた 音楽とカネの話は結構自分も考える。そのうちの1つをご紹介する。 実力者にありがちな「貧乏への道」 音楽を続けたい、でも食えるか不安だ、などという悩みは尽きない。 それはまぁある程度の実力のある人間の悩みかと思っていたのだ... 2020.04.26 歴史上の音楽家のあれこれ今の音楽家についてあれこれ
日々 プロフィール写真を撮っていただきました。 ちょっと前ですが、@_IgaRinaさんに写真を撮っていただきました。 気さくでかつ我々の細かいニュアンスにも耳を傾けてくださる、素晴らしい写真家さんでした。 「怪しげな雰囲気を出したい」とおっしゃっていました。そんなふうに見... 2020.04.14 日々