[作品]映像/イベント [ネタ曲]Yamaha Fuga 学生時代の掘り出し物。 なんか新しい事を習いたてのときに、こういうネタに走る奴って一人くらいいたのではないだろうか。まあ私なんですが。 レトロミュージックエディターという単純な波形生成のソフトで作られてます。最後の方は割と飽き... 2021.02.10 [作品]映像/イベント
[ご依頼]レッスン 「なかなか世に作品を出せない・・・」ジレンマのパターンと向き合い方 「恥ずかしいものは世に出せない」と考えてしまうことによって起こること ちょっと自分のレッスンで話したことの編集版という感じの記事。 「こんな恥ずかしいものを世に出せない!」という気持ちはクリエイターにとっては大切なことである。... 2021.02.04 [ご依頼]レッスン日々
本番情報 [再演]自意識の感触for Horn(2020)プログラムノート、他 以前ご案内した通り、ホルン独奏曲が再演されることに。 再演といっても、大幅改訂で結局原型はほぼとどめていないのだが。 コロナ対策も配慮した席配置になるとのこと。 あと録画録音販売もするらしく私は会場でそれを手伝ったりもし... 2021.01.19 本番情報[作品]室内楽/管弦楽
[作品]映像/イベント 教育同人社様「おんがくワーク」教師用CD監修 教育同人社様から出版される「音楽ワーク」の教師用CDの編曲、音源制作、プレス工場への納品まで全編監修しました。今年度販売分からが、私の監修した内容になります。 教育同人社様のホームページはこちら。 2020.12.30 [作品]映像/イベント
日々 フルート、チェロ、ピアノの編成の曲を和洋いろいろ聴いた、他 いくつかそれにあたり曲を聴いた中、ちょっとおもしろかったのがこの曲。 奥村一「日本の初春」 元ネタの曲はわからないが美しく、正直に編曲してあり、クオリティが高い。オリエンタリズムも控えめで、和風パスタ的な折衷がうま... 2020.12.25 日々
本番情報 [雑日記]壁をミュート代わりにする独奏ホルンのための「自意識の感触」を改訂中・・・。 ブログ的に、気軽に記事を書く習慣をつけたいと思う。日々の思考って突発的なとるに足りないものだと思いがちだが、後になって思わぬ収穫となることも多いので・・・ましてや、自分以外の人にとっては、何に満足してもらえるかが本当にわからん。 壁... 2020.12.12 本番情報日々
歴史上の音楽家のあれこれ 現代音楽入門2 これだけ押さえておけばとりあえずOKな、いわゆる「現代音楽」の礎となる作品たち このページで取り上げる曲目リストはいわゆる「現代音楽」の手法としての教科書的な内容となっており、これをとりあえず押さえておけば節目節目はまぁわかるかな、という曲目。 現代音楽ってよくわからん、という人に、体系的に押さえておきたい派の... 2020.12.02 歴史上の音楽家のあれこれ
機材 [リュックサック]驚きの軽さと丈夫さを兼ね備えた、和紙のような質感 DSPTCH ×DESCENTE ”DAYPACK” とにかく1個、何にでも使える最強のリュックが欲しいと思い、調べ倒してDSPTCHというブランドを知り、表参道の本店まで出向いて買ったのが約1年前。 Dyneemaという最強の素材 Dyneema素材とい... 2020.11.27 機材日々
日々 (雑記)助成金関係で疲れてしまう音楽家続出の現象。 持続化給付金に続き、音楽家はコロナ対策の名目で様々な助成金と、時間とやる気を拾い集めながら向き合っている。 まあ疲れますわ。 音楽家に限らずお金の計算とは疲れるものであり、何も音楽家に限ったことではないのだが、悲鳴をあげながら... 2020.11.25 日々
[ご依頼]レッスン [作曲個人レッスン]不動前・武蔵小山・戸越銀座駅周辺 和声・メロディ・DTM・ピアノ等 武蔵小山、戸越銀座周辺で、クラシック〜ジャズのコード弾きDTM両面の作曲理論、和声、ピアノ、ソルフェージュ等のレッスン実施中です。 メロディの論理的な書き方や、ジャンルごとの和声についてのアプローチの仕方など、といった話が特に得意で... 2020.11.22 [ご依頼]レッスン