画像は朝雲(2021年撮影、神代植物公園バラ園)
イタリアの作曲家Allessandraとの共同作品
2013年に作曲したRosariumという、イタリアの作曲家Allessandraとの共同作品についてのプログラムノートと、音源のご紹介です。
ちなみにViolin,Piano版も制作してあります。門田版だけ取り出して演奏することも可能で、何度か再演もされています。
2021年10月に東京と茨城で改訂版再演決定。
あさぐも Vn,Vc,Pf
はまなす Vn,Pf Duo版
はまなす Vn,Vc,Pf
茨 Vn,Vc,Pf
初演者
Ensemble Platypus
Maruabba Oczkiowska(Violin)
Tomasz Skweres(Violoncello)
Frederik Neyrinck(Piano)
当時書いた曲目解説(日本語)
Allessandraとメールを取り合った結果、植物や景色について話が盛り上がった。そこで、 Allessandraの提案した”薔薇の庭を回るかのように”というアイデアにもとづいて、タイトルや曲想に細かな共通点を設けて、私が3曲、Allessandraが4曲の小品を書き、合わせて1つの楽曲とした。
1. Jenny Duval
2. Soukara Ibara
3. Asagumo
4. Hamanasu
5. Rosa Gallica
6. Umana
7. Conditorum
以下は私の担当した小品についての個々の解説である。
◯朝雲 asagumo
1973年に作製された、日本のバラの一つ。大輪で、縁は赤みがかっており、内側はクリーム色、輪の中心部は黄色い。四季咲き。夜が明けていくさまを思わせる薔薇である。作曲にあたっては、3度と4度の和音をブレンドしながら、ゆっくりと夜が明けていく姿を表した。
◯はまなす hamanasu
日本におけるバラの一種。北海道に多く生息する。花弁は小さく、ピンク色のものと白色のものがある。実はローズヒップと呼ばれ、真っ赤~紫色 で球形をしており、オイルを抽出したりハーブティとして親しまれている。欧米原種のバラ と比較すると慎まく可愛らしい印象を受ける。こちらは 2度音程をベースにし た和音を多用している。
◯茨 umana
私は茨城県で育ったのだが、茨城の地名の由来として、植物地名説が有力とされ ているらしい。
常陸国風土記に 「穴に住み、人を脅かす土賊を滅ぼすために、イバラを穴に仕掛け、追い込んで 身をイバラにかけさせた」
という1説があるという。また、万葉集にも
「みちのへの茨(うまら)の末(うれ)に延(ほ)ほ豆のからまる君をはかれか 行かむ」
という歌があり、古来から日本において薔薇は「うまら」「うまな」「むばら」 などと呼ばれていたそうである。
gis音を中心にプリズムのように変化する和音を用いて、日本におけるバラの原点となる茨のすがたを表現しようと試みた。
Program Notes(English)
◯After a contact with allessandra, We have a lively conversation about the plants and scenery.
So I held a small common point for the title based on the idea that Allessandra proposed” They seemed to go around a garden of a rose.”,
and I wrote 3 small piece and Allessandra is 4 songs, and it was made 1 song together with those.
1. Jenny Duval
2. Soukara Ibara
3. Asagumo
4. Hamanasu
5. Rosa Gallica
6. Umana
7. Conditorum
There is a individual of commentary about my responsible Pieces.
◯ Asagumo
One of the Japanese roses made in 1973. The edge is with a tinge of the tinge of red and cream inside by a large wheel, and the center of the circle is yellow. Perpetual. You can make this remember the condition by which day is breaking. This song showed the condition by which day is breaking slowly while blending 4th chord with 3 chord.
◯ Hamanasu
One kind of roses in Japan. The much lives in Hokkaido. A petal is small and there are something pink and something white. A fruit is called a rose hip and is a globular shape by deep red-purple, and you’re enjoying as oil and herbal tea. I receive the pretty impression from this roses. The chord is based on the 2nd chord.
◯ Umana
I grew up in Ibaraki Prefecture and Origin of place name “Ibaraki” is “Ibara”=”rose”.
Using the changing chord as prism, I tried to express the thorns of sight of the original point of roses in Japan.
■ profile
Tokyo College of Music after graduation, Tokyo Gakugei graduate student. Tsuboi one step composer so far,
Koji-jo Fumiko, Akira Nishimura, Masahiro Yamauchi, he studied to Messrs of the Rythmique Sakurada Yuri.
◯After a contact with allessandra, We have a lively conversation about the plants and scenery.
So I held a small common point for the title based on the idea that Allessandra proposed” They seemed to go around a garden of a rose.”,
and I wrote 3 small piece and Allessandra is 4 songs, and it was made 1 song together with those.
コメント